2025年2月16日
人生100年時代、いつまでも元気で過ごしたいですよね。実は、歯を大切にすることが認知症の予防につながるんです。 研究によると、歯が少ない高齢者は、認知症のリスクが高まることがわかっています。また、しっかり噛むことで脳の血流が増え、脳の働きが活発になるため、認知症予防にもつながります。 jfohp.or.jp さらに、歯やお口の健康状態が、病気の際の入院期間や死亡リスクにも影響を… 続きを読む2025年1月27日
年を重ねても健康で質の高い暮らしを送りたい、と願う方は多いことでしょう。その目標を実現するために、実は「歯」が大きな役割を果たすことをご存じですか? 調査によると、食事を「とてもおいしい」「おいしい」と感じている人の平均的な歯の本数は約20本。一方で、「おいしくない」と感じている人の平均的な歯の本数は約11本でした。このデータから、「おいしい」という感覚が、歯の健… 続きを読む2024年12月15日
このページをご覧いただいている皆さまは、歯やお口の健康について関心をお持ちの方、または何らかのお悩みを抱えていらっしゃるのではないでしょうか。例えば、歯の痛みやぐらつき、歯茎の腫れ、歯周病への不安、噛み合わせの問題、入れ歯が合わない、または歯を失った後の治療法で迷っているなど、さまざまなお悩みがあるかと思います。 近年、歯やお口の健康に対する意識はますます高まっています。実際、… 続きを読む2024年11月25日
妊娠は女性にとって特別な時間です。しかし、体やホルモンの変化によってお口の中にも影響が現れやすくなります。適切なケアを行うことで、お母さん自身はもちろん、赤ちゃんの健康も守ることができます。 ◼妊娠中のお口の変化とその対策 妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯ぐきが腫れやすくなったり、出血しやすくなることがあります。これを「妊娠関連歯肉炎」といい、放置すると歯周病が悪化して… 続きを読む2024年11月9日
歯科定期検診で健康寿命を延ばす!介護費用を減らすためのポイント
日本では高齢化が進み、介護が必要な高齢者も年々増えています。2019年には介護保険の支出が約11.7兆円に達し、医療費全体の約4分の1を占める大きな負担となりました。この介護保険サービスをこれからも続けていくためには、介護費用を抑える工夫がますます大切になっています。 最近では、口の中の健康と全身の健康との関係に注目が集まっており、定期的に歯医者に通うことで、入院や介護が必要に… 続きを読む